社会保険労務士・年金アドバイザー
 

オフィス・椿活動日誌

オフィス・椿の日々の活動の記録など

老齢年金が受け取れなくても障害年金が受け取れる?

若い時に年金の保険料を払ってこなかったため、市役所の窓口で「今から払っても資格はありません」と言われがっかりしたFさん。老後が不安になりました。

50代後半から会社勤めを始めその数年後交通事故に巻き込まれてしまいました。

足の切断を余儀なくされましたが、障害年金を受け取ることができました。

 

保険料は毎月納付することが原則ですが、老齢年金と障害年金では受給の条件が全く違います。未納の期間があっても請求できる場合があります。

保険料の未納があっても諦めず、障害ねんきん相談室にご相談ください。

公務員の方の障害年金も働きながら受け取ることができます。

昨年10月より公務員等が加入している共済組合の年金は、厚生年金に統合されました。厚生年金に加入中のサラリーマンの方は在職中も障害年金はカットされませんが、公務員等共済組合に加入中の方も受け取ることができるようになりました。

退職したら請求をしようと検討されていたUさん。退職を待たずに請求し審査中です。

 

現在公務員の方の申請が急増し審査に時間がかかっていますが、順番に受付けております。働きながらの申請は大変なことと思います。

お気軽に障害ねんきん相談室までご相談ください。

上手な相談のポイント

初めて障害年金の制度を知り手続きの困難さにぶつかると、請求を諦めてしまう方も少なくありません。代理請求を依頼するとき、面識のない専門家に何からどう話せばよいのか心配になることもあるでしょう。私たち障害ねんきん相談室ではまずお客様のお話に耳を傾け、じっくりとお話を伺います。障害年金を受給するために何が必要かしっかり方向性を決めてわかりやすくお話させていただいております。無料相談をご利用され安心していただいてから代理請求を依頼するかどうか決めていただきます。まずはご相談ください。

障害基礎年金か障害厚生年金か その2

会社の健康診断から難治性の不整脈であることはわかり治療に専念するため退職した、Fさん。退職後にICD(植込み型除細動器)を装着しましたが、手術をしたのが国民年金加入中のため3級程度の症状では受給できないと諦めていました。初診日(最初に診療を受けた日)が厚生年金に加入中であれば障害厚生年金で請求することができます。初診日は厚生年金に加入中でしたのですぐに代理請求をし、障害厚生年金3級を受給することができました。思い違いから請求のタイミングを逃しては残念です。障害ねんきん相談室の無料相談をご利用ください。

障害基礎年金か障害厚生年金か その1

障害年金には1級から2級までの障害基礎年金と1級から3級までの障害厚生年金の2種類があります。障害の程度が軽いと自己判断されていたBさん。うつ病でしたが、近々就職できそうなので、厚生年金に加入してからの申請を検討されていました。障害厚生年金で請求することができるかどうかは、申請時ではなく初診日(最初に診療を受けた日)によります。初診日は国民年金に加入中でしたのですぐに代理請求をし、障害基礎年金2級を受給することができました。働いていても障害年金はカットされません。また、会社に受給していることを知られることもありません。請求のタイミング等迷われている方は障害ねんきん相談室の無料相談をご利用ください。

【熊本地方を震源とする年金の関連情報】

~20歳前に初診日がある障害基礎年金の受給権者の方へ
 このたびの熊本県熊本地方を震源とする地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
20歳前に初診日がある障害基礎年金の受給権者は、所得があるために年金の一部や全部が停止される方がいらっしゃいます。震災等により住宅等の財産について、おおむね2分の1以上の被害を受けられた方は、申請をすることによって損害を受けた月から年金の支給停止が解除され、年金が受け取れるようになる場合があります。
 詳しくは被災者専用フリーダイヤル(0120-558-656)またはお近くの年金事務所までおたずねください。
「障害ねんきん相談室」ではこれからも必要な情報を発信してまいります。

障害等級の認定が誤っていた!? その4

(前回より)障害年金の認定基準は医学の進歩とともに変化していきます。「障害ねんきん相談室」では、最新の法改正に対応しております。また、人工透析=2級ではなくその方のご病気等の状態により、さらに上級に認定されないかを常に考えて代理請求を行っています。また、2つ以上の年金を選択する際にもお客様の状況に応じて有利なアドバイスをさせていただき喜んでもらっております。「知らなくて損した」そんなことのないように「障害ねんきん相談室」ではお客様の立場に立ってご相談を受けております。

障害等級の認定が誤っていた!? その3

 (前回より)3級の障害年金が老齢厚生年金より低額のためにやむなく老齢厚生年金を受給されている ケースも26名のうち4名いることが分かりました。最初から2級であれば障害厚生年金を選んでいた可能性が非常に高い方です。この方々も不利益をこうむってしまったと考えられます。
 日本年金機構側の事務誤りですから差額分が時効の5年分だけではなく、遡ってすべて支給されると思います。 
正しく請求したにもかかわらず、障害年金が誤って認定されたことは許しがたいことです。年金の後払いでは本来の生活保障としての役割を果たしていることになりません。(次回に続く)

障害等級の認定が誤っていた!? その2

 (前回より)日本年金機構の調査によると、平成14年4月以降で人工透析を行っているにもかかわらず、誤って3級の障害厚生年金に決定されてしまった方が26名もいらっしゃるそうです。
 平成14年4月から法改正により人工透析を行っている方は、原則2級の障害年金を受給することになります。2級と3級では年金の額が全く違ってきますので、該当された方は本当にお気の毒です。一人当たりの未払い額は、平均で315万円、最高額で922万円です。未払い額の総額は、8,179万円ということです。
 うち、お亡くなりになっていらっしゃる方が8名もいらっしゃるそうです。遺族にお支払いするといっても独身等の方は受け取る親族がどなたもいらっしゃらないケースもあるでしょう。このような事務誤りは二度と起こってほしくないと思います。(次回に続く)

障害等級の認定が誤っていた!? その1

 障害年金を請求した方が何級に認定されるのかは、日本年機構の障害認定医が厚生労働省の定める認定基準に従った決定によります。この度、障害等級の認定にあたり誤った決定がされていたことが判明し、報道関係者に公表されました。
 平成263月に人工透析を行っている方に対して、誤って年金額の低い3級の障害厚生年金が支給されていたのです。驚くべきことであり、あってはならないことです。
 「障害ねんきん相談室」では、誤った障害等級として認定されてする方がおられるのではないかと心配になりました。次回以降、詳細についてお知らせしていきます。

TOP このページの一番上に戻る